エマ・ワトソンの願う平等な世界
俳優&ジェンダー活動家
エマ・ワトソン
今回も前回に引き続き、エマ・ワトソンさんが国連本部で「HeForShe」や「ジェンダー平等」について語ったスピーチを紹介します。
過去回の記事をまだ読まれてない方は前半を読んでから、是非この記事を読んでみてください。前半の記事、動画にも学ぶべきこと、有用な情報がたくさんあると思うので是非楽しんで見てください!
今回もGaribenTVさんの動画を参考にご紹介させていただきます。ご興味があればGaribenTVさんのチャンネルに足を運び、色んな動画を楽しんでみてください。
みんなで考えるジェンダー平等問題について
スクリプトの下に、この動画を参考にした日本語訳を掲載しますので、深い理解のため合わせてご活用ください。スクリプト中の赤色の太文字になっているフレーズや表現をこの記事で細かく紹介していこうと思うので、動画視聴後も引き続きお楽しみください。メッセージの中でも、アンケートの中で多くの人が特に大事だと答えていただいてくれた部分に黄色でマークしてるので、合わせて楽しんで読んでみてください。
[動画タイトル]
UNスピーチ|エマ・ワトソン
[スクリプト “4:25〜5:55”]
日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。
- 日本語訳
-
<前回動画に続く>
[2] しかし残念ながら、彼女が変えたかったことの多くは未だに現実として残っています。 [3] また、私がその演説に関して最も注目したのは、男性の割合は全体の僅か3割しかいなかったということです。 [4] もし男性の数が半数程度に制限されていたり、男性の参加自体が歓迎されない状況だったとしたら、どうやって世界に変化を起こすことができるのでしょうか? [5] 男性のみなさん、よく聞いてください。私はこの場をみなさんへの正式な招待状を送る機会にしたいと思います。 [6] 男女平等はみなさんの課題でもあるのです。 [7] なぜなら、子供の私が父親のことを母親と同じくらい必要とする存在だったにも関わらず、父親が親としての役割や責任を過小評価されてきたのを見てきたからです。 [8] 男らしくないと見られるのを恐れ、助けを求められずにいて精神的に病んでしまう若い男性たちを見てきました。
[1] 1997年にヒラリー・クリントン氏が北京で女性の権利について有名な演説をされました。
フレーズ紹介
1. stand out:目立つ/際立って優れている
“stand out” は “stand(立つ)” と “out(外)”の組み合わせで成り立っていて「目立つ」「際立つ」ということを意味します。ほかの人や状況とは違う状態にあるニュアンスになります。
日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。
- He stands out in the crowd.
- 大勢の中で目立つ。
- You are so talented that you stand out in class.
-
あなたはとても才能があるので授業で目立つ。
- We had lots of good applicants, but she stood out from the rest.
-
多くの候補者がいたけど、彼女は飛び抜けていた。
2. take an opportunity to:〜を機会を得る/活用する
“take an opportunity (to)”は「この機会を利用して~する」「これを機に~する」「この場をお借りして~する」という意味があり、何かと日本人にとっては馴染み深いフレーズだと思います。
日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。
- Please take this opportunity to try these products.
-
この機会に是非、これらの製品を試してみてください。
- I’d like to take this opportunity to offer to you my best wishes for the future.
- この機会を利用して今後のご活躍をお祈り申し上げます。
- I’d like to take this opportunity to wish you a heartfelt congratulations!
-
この場をお借りして、心からお祝い申し上げます。
3. suffer from:〜に苦しむ
“suffer from”は「~に苦しむ」「~に悩まされる」という意味があり、人や病気や悩みによってつらい状況にあるときに使われます。
日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。
- He suffers from diabetes.
- 彼は糖尿病を患っている。
- She suffers from a terrible disease.
- 彼女はひどい病気に苦しんでいる。
- In these hot, humid days, we all seem to suffer from lack of sleep. ※1
- 蒸し暑い日は、みんなが睡眠不足で苦しんでいるようだ。
※1. 引用:DMM英会話
続編へ “To Be Continued!”
後半の記事や動画からも学ぶべきこと、有用な情報がたくさんあると思うので是非楽しんで見てください!
エマ・ワトソンの願う平等な世界 俳優&ジェンダー活動家 エマ・ワトソン 今回も前回に引き続き、エマ・ワトソンさんが国連本部で「HeForShe」や「ジェンダー平等」について語ったスピーチを紹介します。 過去回の記事をまだ読まれてない[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「エマ・ワトソン」さんのスピーチに登場する便利な英会話フレーズを紹介しました。今後の記事も楽しみにしながら、「有名人のスピーチから学ぶ英会話」を楽しんで観てください。
「Life Is Short」
私たちの人生は短い!今この瞬間を大切にしながら一歩一歩、”コツコツ”成長していきましょう!
では、次の記事でお会いしましょう!!
引用・参考動画
1. Gariben TV
このチャンネルは、筆者イチ推しのチャンネルであり、これから紹介する動画もここでみることができます。このチャンネルでは、有名なスピーチをもとに各動画が3-5分程度と短くまとめられていることに加えて、短時間で素晴らしいスピーチやインタビューの本質を学ぶことができます。このブログでもこれから大いにお世話になると思いますので、皆さんも”チャンネル登録”や”いいね”をよろしくお願いします。
しかも、有名な長いスピーチの中から、特に重要で面白い部分を切り取って紹介してくれるので、すごく効率的に英会話と、その内容について理解することができる最高のYouTubeチャンネルですので、実際に足を運んでみて、この動画だけでなく様々な動画を見てみてください。これほど英語学習に適した素晴らしいチャンネルは見たことないです!
私自身もこれまでの英語学習をすごく助けてもらったり、色々なことをこれまで学んできた過程で大ファンになり、皆さんにも知っていただき学習に活用していただきたいと思って、今回このような記事を書こうと思い至りました。
2.Youtube動画について
Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for “fair use” for purposes such as criticism, commenting, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.
► YouTube Fair Use: https://www.youtube.com/about/copyrig…
1) This video is for educational purposes.
2) This video modifies an original work by adding texts to the work.
3) This video borrows very small bits of material from an original work.
4) This video does not harm the copyright owner’s ability to profit from his or her original work.
3. トップ画像
Shutterstockのコレクションには、「2017年3月2日、米国ハリウッドのエル・キャピタン・シアターで開催された…