Apple CEO | ティム・クックのスタンフォード大学祝辞から学ぶ人生と英会話 No.2

ティム・クックの熱いメッセージ

前半(No.1)の記事をまだ読まれてない方は前半を読んでから、是非この後半の記事を読んでみてください。前半の記事、動画にも学ぶべきこと、有用な情報がたくさんあると思うので!

関連記事

手厳しくも暖かいティム・クックの言葉 「ティム・クック」 前回の記事で紹介したスピーチ(大学講義の抜粋)は、アップル共同創業者で、世界的に広く「伝説」として語り継がれるスティーブ・ジョブズのものでした。 そして、今回紹介するスピーチの[…]

前後半にて紹介する動画の概要としては、スタンフォード大学の2019年度の卒業式で、ジョブズの後継者であるティム・クックが祝辞を行った際のスピーチです。前半は卒業生へ向けた祝辞、そして後半はこれから社会に出て活躍する新社会人である卒業生へ向けたビジネスパーソンをしての心構えを教えてくれます。

立場、年齢、職業に限らず、「働くこと」についてすごく大切なことを教えてくれるので、英語を学びながら、いろいろなことを感じ取ってみてください!!

ティム・クックが伝える想いとは?

今回は、そのスピーチの中盤を見ながら、様々なフレーズを紹介していきたいと思います。後半は「成功するための心構え」に関して、様々な事例を上げながら教えてくれます。このスピーチからも英語だけでなく、ビジネスパーソンとして学ぶべきことがたくさんあると思うので、是非楽しんでみてください。

スクリプトの下に、この動画を参考にした日本語訳を掲載しますので、深い理解のため合わせてご活用ください。スクリプト中の赤色の太文字になっているフレーズや表現をこの記事で細かく紹介していこうと思うので、動画視聴後も引き続きお楽しみください。メッセージの中でも、アンケートの中で多くの人が特に大事だと答えていただいてくれた部分に黄色でマークしてるので、合わせて楽しんで読んでみてください。

[動画タイトル]
スタンフォード講演|ティム・クック

[スクリプト “3:00〜5:00”]

[1]That brings me to my last bit of advice. 14 years ago, Steve stood on this stage and told your predecessors: “Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.” Here’s my corollary: “Your mentors may leave you prepared, but they can’t leave you ready.

[2]When Steve got sick, I had hardwired my thinking to the belief that he would get better. I not only thought he would hold on, I was convinced, down to my core, that he’d still be guiding Apple long after I, myself, was gone.

[3]Then, one day, he called me over to his house and told me that it wasn’t going to be that way. Even then, I was convinced he would stay on as chairman. That he’d step back from the day to day but always be there as a sounding board. But there was no reason to believe that.

[4]I never should have thought it. The facts were all there. And when he was gone, truly gone, I learned the real, visceral difference between preparation and readiness. It was the loneliest I’ve ever felt in my life by an order of magnitude.

[5]It was one of those moments where you can be surrounded by people, yet you don’t really see, hear or even feel them. But I could sense their expectations. When the dust settled, all I knew was that I was going to have to be the best version of myself that I could be.

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

日本語訳
[1]そこで、最後の助言です。14年前、スティーブはこのステージに立ち、皆さんの先人たちに「あなたの時間は限られています。他人の人生を生きることで時間を無駄にしないでください。」と伝えました。ここで、私からの補足として、「指導者はあなたに準備をさせておくことはできても、あなたに準備をさせておくことはできません。」と付け加えたいと思います。

[2]スティーブが病気になったとき、私は彼が回復すると固く信じていました。彼が持ちこたえてくれると思っていただけでなく、私自身が将来退任した後も、彼がAppleを導いてくれると心の底から確信していました。

[3]しかし、ある日、彼は私を自宅に呼び、「君の思ってるようにはいかないだろう」と言ったのです。それでも、私は彼が日々の仕事からは引退したとしても、いつも経営陣として存在すると信じていました。しかし、それを信じる根拠は何もなかったんだけどね、当たり前にそう思ってたのです。

[4]彼が亡くなることなんて考えもしなかった。でも、事実はすべてそこにありました。そして、彼が実際にいなくなってしまったとき、私は準備することと準備できていることの差を身にしみて感じました。これまでの人生で最も孤独を感じました。ものすごい寂しさでした。

[5]それは、人に囲まれていても、見えない、聞こえない、感じられない、そんな瞬間だった。しかし、そんな中でも、私は彼らの期待に気づきました。こんな状況でも、私にできることを一つ一つ小さなことを積み重ねて、私は自分ができる限り最高の自分でなければならないと思いました。

フレーズ紹介

1. be limited:〜は限られている

“limit” は「制限」「制限する」という意味を持ち、さらには形容詞” limited” として「限られた」という意味で使用することができます。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

Time is limited.
時間は限られている。
There is a limited number of things that can be delivered at one time.
一度に郵送できる量は決まってます。
A:We have a limited time, so we need to make a decision on this problem as soon as posible.
B:I’m on the same page. Then, let’s discuss about it.
A:時間は限られているので、できるだけ早く決断しなければなりません。
B:私もそう思いますので、早速議論を始めましょう。

2. be convinced:〜を確信する

“be convinced”は基本的には一人称”I”と使用され、”I’m convinced…”として使用されます。意味としては、「〜を確信している」「〜について納得する」などがあり、”I’m sure”を同じ使い方ができます。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

I’m convinced that ghosts are real.
私は幽霊は実在すると確信している。
He is convinced the importance of learning second languages.
彼は第二言語を学ぶことの重要性を確信している。
A:What do you think about the new project?
B:I think it won’t work out. But, Mr.Yonezawa wants me to join the project.
A:I see. Will you join the project?
B:I’m not convinced. This project doesn’t use our company’s strengths.
A:That’s what I think.
[引用:英会話ビギナーズWEB]
A:新プロジェクトの件、どう思う?
B:うまくいかないと思う。でもYonezawaさんは俺がプロジェクトに参加することを希望してる。
A:そうか。参加するのか?
B:俺は納得していない。このプロジェクトでは弊社の強みを生かせない。
A:俺も同じことを思っていた。

3. by an order of magnitude:桁違いに

“order of magnitude” には「大きさの階級」や「大きさの桁」という意味があ、似ている単語としてはLevel に近い意味です。これを応用して、何かを比べるときに1桁や2桁違うというような表現として使用でき、「桁違いに」と表すことができます。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

This product is orders of magnitude better than any other thing.
この製品は他の製品よりも、桁違いに優れている。
This building is orders of magnitude larger than the others.
この建物は他のものよりも桁違いに大きい。

4. sense:〜を感じる

“sense”は名詞である「感覚」という意味の他に、動詞として「~に感づく」「~という気がする」という意味があり、便利な使い方ができます。五感的に感じたり、気づいたりするときに使用することができます。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

I sensed her kindness.
彼女の親切さを感じた。
iPhine can sense changes in your heart rate and track my daily steps.
iPhoneは心拍数を測ったり、歩数を計測できたりする。
I had the sense that she didn’t understand well about what I said.
彼女は私の言ったことを理解できてない感じがした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ティム・クックのビジネス観や彼の人生、若者に期待するものを非常に力強く語ったスピーチ、それらの話の中から様々なフレーズを学ぶことができると思います。人生哲学やビジネスを学べるだけでなく、英会話も向上するなんで一石二鳥だと思いませんか?

今回は、「ティム・クック」のスピーチに登場する便利な英会話フレーズを紹介しました。続編(後半)も楽しみにしながら、「有名人のスピーチから学ぶ英会話」を楽しんで観てください。

このブログを通して、一緒に勉強する中で「このフレーズを紹介して欲しい!」「このフレーズってどう応用できますか?」などの質問や、「次の作品は〇〇がいいです!」などのリクエストも随時お待ちしてます。SNSやこのブログ上でも、お気軽に連絡ください。

「Life Is Short」
私たちの人生は短い!今この瞬間を大切にしながら一歩一歩、”コツコツ”成長していきましょう!

では、次の記事でお会いしましょう!! 

引用・参考動画

1. Gariben TV

このチャンネルは、筆者イチ推しのチャンネルであり、これから紹介する動画もここでみることができます。このチャンネルでは、有名なスピーチをもとに各動画が3-5分程度と短くまとめられていることに加えて、短時間で素晴らしいスピーチやインタビューの本質を学ぶことができます。このブログでもこれから大いにお世話になると思いますので、皆さんも”チャンネル登録”や”いいね”をよろしくお願いします。

しかも、有名な長いスピーチの中から、特に重要で面白い部分を切り取って紹介してくれるので、すごく効率的に英会話と、その内容について理解することができる最高のYouTubeチャンネルですので、実際に足を運んでみて、この動画だけでなく様々な動画を見てみてください。これほど英語学習に適した素晴らしいチャンネルは見たことないです!

私自身もこれまでの英語学習をすごく助けてもらったり、色々なことをこれまで学んできた過程で大ファンになり、皆さんにも知っていただき学習に活用していただきたいと思って、今回このような記事を書こうと思い至りました。

YouTube

このチャンネルは、英語勉強に必要な様々な種類の事を提供するために作られたチャンネルです。英語スピーチ、英語シャドーイング…

2.Youtube動画について 

Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for “fair use” for purposes such as criticism, commenting, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

► YouTube Fair Use: https://www.youtube.com/about/copyrig…
1) This video is for educational purposes.
2) This video modifies an original work by adding texts to the work.
3) This video borrows very small bits of material from an original work.
4) This video does not harm the copyright owner’s ability to profit from his or her original work.

3. トップ画像

Shutterstock

写真、ベクター画像、イラストなど、Shutterstockの高品質なロイヤリティフリー画像をダウンロードできます。わかり…

最新情報をチェックしよう!
>楽しく学べる「コツコツ英会話」

楽しく学べる「コツコツ英会話」

学業・ビジネスなど様々な目的を持つ方々の一助になるべくブログを開設しました。皆さんと最高の英会話ブログにしたいと思ってます。テーマアップして欲しい映画や動画のリクエスト、改善点やご要望があれば、SNSを通してご連絡いただけると幸いです。個別英語・英会話講師も喜んで承っておりますので、是非お気軽にご相談ください!

CTR IMG