Apple創始者 | スティーブ・ジョブズの大学講演から学ぶ人生と英会話 No.3 (最終章)

ジョブズの大学講義の締め括り

前々回(No.1)、前回(No.2)の記事をまだ読まれてない方は前半を読んでから、是非この後半の記事を読んでみてください。内容が続いてるので前半の記事を見ていただけるとより深い理解につながると思います。また、前回の動画にも学ぶべきこと、有用な情報がたくさんあると思うので是非是非!

今回、紹介する動画の概要としては、ジョブズがAppleを追い出された後に立ち上げたNeXTという会社を操業していた頃のスピーチ(大学講演での一コマ)の動画です。二人の大学生から面白い質問を受けるスティーブ・ジョブズがどのような受け答えをしたのか、その回答がいかに素晴らしいものかを体感してみてください。

ジョブズが答える経営方針とは?

今回は、そのスピーチの後半を見ながら、様々なフレーズを紹介していきたいと思います。2個目の質問「組織内でいざこざや衝突があった時にどのように対処するか」という経営方針やマネジメント方針に関わる質問へ対する答えの続きです。最後の部分では「意思決定」に至るまでの重要なことを学ぶことができるので、英語と共にいろんなことを学んでみてください。

スクリプトの下に、この動画を参考にした日本語訳を掲載しますので、深い理解のため合わせてご活用ください。スクリプト中の赤色の太文字になっているフレーズや表現をこの記事で細かく紹介していこうと思うので、動画視聴後も引き続きお楽しみください。

今回は前半に比べて長めになってますが、スクリプトをみながら気楽に楽しんでください。

[動画タイトル]
彼を20秒以上考えさせた学生の質問|スティーブ・ジョブズ

[スクリプト “2:34〜Last] スティーブ・ジョブズ(No.2から続く)
The way we run NeXT is, we have a team at the top, we call the Policy team.

There’s eight people. Mike is on it. I’m on it. We have six other people on it.

And the key,…we have two things try to do. One is, we try to differentiate between the really important decisions and the ones that we don’t have to make.

And the really important ones, we work on it until we all agree because we’re paying people to tell us what to do. I don’t view that we pay people to do things.

That’s easy to find people to do things. What’s harder is to find people to tell you what should be done, right?

That’s we look for. So we pay people a lot of money and we expect them to tell us what to do. And so, when that’s your attitude, you shouldn’t run off and do things if people don’t all feel good about them.

And the key to making that work is to realize there’s not that many things that any one team really has to decide and we might have 25 really important things we have to decide on a year, not a lot.

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

日本語訳

スティーブ・ジョブズ(No.2から続く)
それが、私たち会社NeXTの経営方針です。トップには政策決定チームと呼ばれる役員がいて、私やマイク、他6人を含めた計8人のチームがあります。

私たちがしなければならない事は、大きく2つに分けることができます。1つ目は本当に重要な決定事項と、そうでない決定事項です。

そして、本当に重要な決定に関してはみんなが同意するまで徹底的に話し合います。なぜなら、私たちはこの会社の人々に何か提案させたり、何をすべきかを考えてもらうために給料を払っているからです。ただ言われたことをしてもらうためではないのです。

ただ言われたことだけを遂行する人を見つけるのはすごく簡単です。一方で難しいのは、私たちトップ層に対して何をすべきかを提言できる人を探し雇うことです。

そういう人たちを私たちは求めています。

だからこそ、私たちはそういうことができる人々に多額の給料を払います。私たち経営層は、彼らが私たちに何をすべきか言ってくれることを期待しているのです。このような経営方針であれば、多少の対立があったとしても、問題から逃げずに全員で解決することができます。

加えて、知っておくべき重要なこととして、全員が合意すべき極めて重要な決定事項はそれほど多くないということです。私たちのケースでも、1年間で大体25個くらいだと思います。そんなに多くないですよね?

フレーズ紹介

1. run:走る、〜を運営する

“run”は「走る」という意味以外に「〜を運営する」などの意味があり、”run a business”とは、会社を管理する、または会社を管理することを意味します。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

I would like to run my own business in the future.
将来は自分でビジネスを立ち上げたいと思います。
My father runs a restaurant in Japan.
私の父は、日本でレストランを経営しています。
A:How many people do you supervise in your team?
B:I run a design team of five people.
A:あなたのチームには何人の部下がいるの?
B:5人で仕事を回してるよ。

2. key:鍵、秘訣

“key”は「鍵」という意味ですが、何かを成功させるために必要な「秘訣」という意味も含みます。問題解決や成功の糸口となるアイデアを持っている時に使える表現です。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

The key to a happy life is Having good friends.
人生成功させる秘訣としては、いい友人をたくさん見つけることだよ。
That’s the key to success.
それが成功の秘訣です。
A:We sometimes need to handle rude customers, what should we do?
B:Find out the way to let them out, that’s the key.
A:たまに失礼なお客さんがいるんだけど、どうすればいいかな?
B:なんとか出て行ってもらう方法を見つけるしかないよね。それが唯一の方法だよ。

3. differentiate:区分する、分ける

“differentiate” は「〜を区別する」という意味があり、”How to differentiate your business” の場合では「ビジネスの優位性をどういうふうに見出すか」というような意味です。このフレーズを使うときには、ビジネスをどういうふうに目立たせるかというニュアンスがあると思います。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

Can you differentiate the key features between factor A and factor A?
要因Aと要因Bの特徴を区別できますか?
How do you differentiate brands in your company?
いずれ、別の機会が来ると思うよ。

4. look for:〜を探す

“look for”には「〜を探す」という意味であり、主に目に見える物に使われることが多いです。例えば、探し物を探しているとき、お店で商品を探しているときなどに使えます。

日本語訳は「➕」ボタンを押せば表示されます。

I’m looking for my key. 
家の鍵探してます。
A:What are you doing here?
B:I’m looking for an ATM.
A:こんなところで何してるの?
B:ATM探してるんだよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

見た目が若いジョブズ、学生の受け答えを真剣にするジョブズ、その人となりを知ることができるだけでなく、その話の中から様々なフレーズを学ぶことができると思います。人生哲学やビジネスを学べるだけでなく、英会話も向上するなんで一石二鳥だと思いませんか?

今回は、「スティーブ・ジョブズ」のスピーチに登場する便利な英会話フレーズを紹介しました。次回作も楽しみにしながら「有名人のスピーチから学ぶ英会話」を楽しんで観てください。

このブログを通して、一緒に勉強する中で「このフレーズを紹介して欲しい!」「このフレーズってどう応用できますか?」などの質問や、「次の作品は〇〇がいいです!」などのリクエストも随時お待ちしてます。SNSやこのブログ上でも、お気軽に連絡ください。

「Life Is Short」
私たちの人生は短い!今この瞬間を大切にしながら一歩一歩、”コツコツ”成長していきましょう!

では、次の記事でお会いしましょう!! 

引用・参考動画

1. Gariben TV

このチャンネルは、筆者イチ推しのチャンネルであり、これから紹介する動画もここでみることができます。このチャンネルでは、有名なスピーチをもとに各動画が3-5分程度と短くまとめられていることに加えて、短時間で素晴らしいスピーチやインタビューの本質を学ぶことができます。このブログでもこれから大いにお世話になると思いますので、皆さんも”チャンネル登録”や”いいね”をよろしくお願いします。

しかも、有名な長いスピーチの中から、特に重要で面白い部分を切り取って紹介してくれるので、すごく効率的に英会話と、その内容について理解することができる最高のYouTubeチャンネルですので、実際に足を運んでみて、この動画だけでなく様々な動画を見てみてください。これほど英語学習に適した素晴らしいチャンネルは見たことないです!

私自身もこれまでの英語学習をすごく助けてもらったり、色々なことをこれまで学んできた過程で大ファンになり、皆さんにも知っていただき学習に活用していただきたいと思って、今回このような記事を書こうと思い至りました。

YouTube

このチャンネルは、英語勉強に必要な様々な種類の事を提供するために作られたチャンネルです。英語スピーチ、英語シャドーイング…

2.Youtube動画について 

Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for “fair use” for purposes such as criticism, commenting, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

► YouTube Fair Use: https://www.youtube.com/about/copyrig…
1) This video is for educational purposes.
2) This video modifies an original work by adding texts to the work.
3) This video borrows very small bits of material from an original work.
4) This video does not harm the copyright owner’s ability to profit from his or her original work.

 

最新情報をチェックしよう!
>楽しく学べる「コツコツ英会話」

楽しく学べる「コツコツ英会話」

学業・ビジネスなど様々な目的を持つ方々の一助になるべくブログを開設しました。皆さんと最高の英会話ブログにしたいと思ってます。テーマアップして欲しい映画や動画のリクエスト、改善点やご要望があれば、SNSを通してご連絡いただけると幸いです。個別英語・英会話講師も喜んで承っておりますので、是非お気軽にご相談ください!

CTR IMG